娘が乾パン学校からもらってきた。もらってきたというと美しいけど、非常食の賞味期限に伴う処分だ。 いやもちろん非常食勿体無いから食おうという精神は大事だ。大好きだ。Amazonの段ボールすら勿体無くて捨てれない僕なのだ。 しかし待てよ。乾パンって何なの? パンが乾く? パンって、最初から乾いてるやん。 乾いているものに、乾いているなんて名前をつけるの、快速急行みたいにおかしいやん。 メロンパンならわかるよ。メロン寄りのパンなんやろ。それは区間急行みたいに正統やろ。 いや、でも、メロンパンに含まれるメロン果汁0%やから、異端といえば異端やな。しかし、メロンソーダも果汁0%やから、メロンドメインでは0%が正統なんやろか。 いやでも、メロンパンは三位一体ではないよな=公会議で異端にされるクチやよね。だって酸味が無いもんな(ドヤっ) そういやさらに気になるのは、 「乾パンは、あの石のようなフランスパンより本当に乾いてるの?」 もしフランスパンも乾いてるとしたら 「フランスパンも非常食になるん?」 って思って調べたところ、生成AIによればフランスパンは常温で2日から5日保存可能とのこと。マジかよ。マジパンかよ。 全然山崎パンの食パンに負けてるじゃん。山崎パンの衛生管理はマジですごい。雪で通行止めの高速道路で配られてる山崎パン食べたい。 山崎パンさんは非常食の神様、どうもありがとう。 あと、手元に「食品成分表2018」(女子栄養大学出版部)がありますので、 100gあたりの水分量調べてみました。 そうしましたならば、 ・フランスパン 30gに対して、 ・乾パン わずか5g と、我がカンパン軍が圧倒的でした。ちなみに、 ・食パン38g ・マフィン46g ・ナン37g とどれも大体30−40gあたりです。原料の薄力粉とか小麦粉が水分「10gも」含んでいる。乾パンはそれよりも少ないわけだから、乾パンどんだけ焼いてるねんと言う話です。焼くために使ってるエネルギーを考えると、もしかしたら、単位gあたりのCO2発生量はパン類ではMAXかもしれない。 ちなみに、クマムシという小さい多細胞生物は生存条件が悪くなると 「樽状態」と言う冬眠状態みたいな状態になって、そうなると水分量3%らしいです。乾パンよりすごいやん。どうやって乾くねん。 放射線も4000Gyとかに耐えうるらしいです。 哺乳類の1000倍の放射線照射量です。 乾パンはビスケットと似たような製法で、ビスケットをさらに乾かすような製法で作るそうです。 ビスケットは2度焼いた、みたいな意味があるらしいです。2を表す接頭辞、Bis、が付いてますもんね。化学でも通用名でBis-フェノールとかいいますもんね。感熱紙によく使ってるやつですね。 乾パンのサンリツさんのWebページに「備蓄食料の歴史と乾パンの由来」と言う面白いページがあるのですがそこに 「その後、糖分を補う目的で白い金米糖をカンパンと一緒に入れ、シベリアの極寒地でテストを行ないましたが、白い金米糖は氷を連想するということで不評を買いました。そこで、白を除き、黄、青、ピンク、紫、緑の5色の金米糖を採用しテストした結果、大好評を得たのです。 岡本かの子は新聞にこの試みを絶賛した随筆を載せています。」 と言う記述があり、僕はこの話がめっちゃ好きです。大御所がピンポイントすぎるでしょ。 乾パンに乾杯って感じです。 いや、乾パンに完敗です。 [備蓄食料の歴史と乾パンの由来](https://kanpan.jp/history/)
「糖質ゼロの次は、罪悪感がゼロの酒、を作ると儲かる」 地上波でやってた、アリスインザワンダーランド ディズニー実写版をみた。 ティムバートンとジョニーデップの組み合わせは、世間では大層喜ばれるらしいが、僕はあまり好きになれなかった。 チャーリーズチョコレート工場も、画面の配色があんま好きじゃなかった。 いやでもやはりティムとジョニーがおかしいのではなく、どうせ俺がおかしい。 なぜなら、俺が好きなコンビニのお菓子は、1週間以内に陳列されなくなるからであり、それは俺が世間からズレている証明なのだ。 先月もひどいことがあった。 下のスーパーで「リプトンのレモンティーの酎ハイ」という、超ご機嫌な酎ハイが売られていたのでたらふく買った。 どれくらいご機嫌かというと、酎ハイなのに、味がまんまリプトンなのだ。 だから酒を飲んでいるという罪悪感がない。「これは2024年の免罪符だ。3%のストロング・ゼロなのだ」俺は狂喜した。 このゼロは「罪悪感ゼロ」を意味する。 買い占めようと思い、翌る日いそいそと店に行ったら、棚から綺麗さっぽろ消えていた。(サントリー) 棚からは陳列札すら消えていて、もう代わりの品が置いてあった。 ひょっとしたら夢だったんじゃないかと思うくらいだった。 まあもし夢だとしても、自分で作れば良いではないか、と俺は思った。 理論上、リプトンをゼロを2:1で割れば良いし、酒造免許もいらない。 というか、酒作るだけなのに、酒造に免許とれとかいちいちうるさいのです。 大体アルコールなんて本当勝手にできる。 去年、デロデロの干し柿を台所にほったらかしてたら、勝手にアルコール発酵してた。 酵母も足してねえ・・・ただ嫁と俺とどっちが食うORどっちが捨てるかのチキンレースをしてただけなのだ。 ただ時間が、時間がその柿から、えもしれない芳香を放ち始めさせたのだ。 酒を発見した古代人、酒を作った古代人は偉大だな、って遠巻きに思ってたけど事実は違う。 頼んでもないのに勝手に干し柿は台所でアルコール発酵するし、 発酵すれば発酵したで、「明らかに食っても良い感の芳香をプンプンに撒き散らす」ので、これに気づかなかったら人類の方がおかしい。 全然回ってる間のない地球の万有引力に気づく奴らが、この芳香に気づかないわけない。 とにかく酒造免許なんてのは、果実に嫉妬してるみたいでカッコ悪い。武士道に反する。 そのうち漬物免許とか出てこないか心配だ。ダイコン二種とか。 漬物免許試験場の実技試験とか大変そう。 「漬物をつけている途中に汗をかいた時は、漬物に汗が落ちないよう&手が汚れないように、( )する」 俺らの漬物免許は「死ぬまで有効」 2024/11
あんまりまとまってないのですが、 僕自分がローグライクゲームをやる理由が、この前スッとわかったような気がしたんですよ。 僕は、幸運というかareaを求めてやってるんですよ。 没入できるのは、リスクの無いガチャを回しているからだと思います。 そしてあと、やはり社会と切り離されている、ってのが大事かもしれない。 社会とくっついている感があると、どうしても、優劣や、効率の良い悪いを意識してしまうからでしょうね。 ローグライク以外に、僕 ・ビーチコーミングとか、 ・貧乏旅とか、 ・博物館巡りとか、 ・ピアノ弾くのとか ・街歩き とか好きなんですけど、どれも幸運待ちなんですよね。 というふうに、結構人によって、幸運待ちによってる人とか、自分を尊重してほしいによっている人とか、 ありそうでちょっと面白そうだなあ、と思ったんですよ。 次の5種類くらいに分かれるのかな。 ・冒険したい 幸運待ち ・他人を支配したがるもの 趣味 ・自分の中に閉じこもりたいと思うもの 競争したくない、無能だと感じたくない ・他人にマウントしたがるもの 他人に尊重してほしい 尊重してほしい自分だというのを見せたい 幸運を求めて、リスクの少ないガチャを回し続ける。成長でも、でもなく。 結局幸運を求めているだけ。 でもある種が、死滅回遊覚悟で新天地を探す種には、必要な能力なのかもしれない。 富を顕示する。間暇を顕示する。 どれも暇。 マウントする?される? 舐める、舐められる。 本当はそれすらないのでは? 暇、暇じゃない? 強い、強くない? 生命力が? 力が? 興味を持って深掘りする? 生きていくことにやっていること。 ゲームのうち、 メスを捕まえるために、やっていること。 意味はない。 顕示的? 体力? 性格合わせ? 普段競争に晒されている、体力や地力のことを忘れられるから。 普段生活に晒されていることを、忘れられるから。 普段の恐怖を、忘れるため。 リスクのない、ガチャは、最も 物語を知りたい。 リスクの無い、ミミクリ。 冒険と似ている。古来から、 体力ゲーム、知力ゲーム、 参加する競技 でも人に見せると、急にガチャではなくなる。 サークルとかは、アホみたいな競争に晒されないから楽しいのかもしれない。 競争しだすと、辛い。
@2355toby